口演発表者の皆様
*口演発表は、ZOOMによるウェビナー形式で行います。
*対象となるのは、以下の企画セッションです。
(会長講演、基調講演、特別講演、教育講演、特別企画、指定シンポジウム、公募シンポジウム、委員会企画、共催セミナーなど)
*事前リハーサルによる接続テストができます。9月29日に予定しています。
【発表時のお願い】
原則、ウェブでのライブ講演とさせていただきます。原則、みなさまには、ご自宅またはご勤務先で接続していただきます(九州大学にきていただく必要はありません)。
発表時には、学術総会が御用意させていただく、「バーチャル背景」ご利用ください。3パターン、御用意させていただいています。
【発表データのご提出】
- 提出の目的:ウェブ配信のトラブル発生時に備え、発表データをスライドで作成していただき、事前に提出していただきます。
- 提出方法:メールでご案内いたします。
- 提出期限:2020 年 9 月 15 日(火)厳守
【発表データの作成手順・注意事項】
- 発表データは、Powerpoint・横版のスライドで作成してください。MacintoshのアプリケーションであるKeynoteでの作成スライドは受け付けられません。
- スライドの画面の大きさは、標準(4:3)でもワイド(16:9)でも構いません。
- スライドの表紙は、サンプルにしたがい、左上にセッション名を必ずご記入ください。
- スライド2枚目に、サンプルにしたがい、COIを記載してください。
- スライドファイルは、「口演番号*」「名前(ローマ字)**」の順で保存してください。(例.RS-1-ayuzawa)
*「口演番号」は別表を参照してください。【口演番号】
**「名前(ローマ字)」は、名字を小文字で記載してください。
(例) OS1-ayuzawa 【提出PDF(例)】
<<注意事項>>
提出された発表データは本学術総会後にその他の目的で利用することはありません(運営事務局にて破棄いたします)。
ご発表は、記録のため全口演を録画させていただきます。録画記録は本学術総会の記録以外の目的で利用することはありません。ただし、本学術総会のダイジェストや学会員へ学習の機会として、学会員を対象にした期間限定の閲覧など二次利用させていただく可能性も検討しております。その際にはあらためて演者の皆様のご許可をお願いする所存です。一切の利用についてご希望されない方は、学術総会終了までに運営事務局までお知らせください。